革について
¥ 100
SOLD OUT 注:こちらはカートに入れないようお願いいたします。
ご希望がありましたら革サンプルの方お送りさせて頂きますのでcontactよりご連絡下さい。
○使用している革について
素材本来の魅力を味わっていただけるポテンシャルの高い革を使うことにより、使用される年月により表れる経年変化を楽しんで頂けます。 また、耐久性と仕上がりの雰囲気のバランスが良く手に馴染みのよい物を選んでいます。
また、天然素材である革には生きた証、ひとつひとつ違った表情があります。
当プロダクトはキズやシワもひとつの個性と考えあえて使用しています。
素材の持つデザインと考え、ひとつひとつ違った素材本来の表情をお楽しみください。
イタリアンレザー
・CARLO BADALASSI : プエブロ
フランス産、雌牛、ショルダー部分のみの革を使用し、古典的な植物タンニン鞣しの製法の中でも、最も古い「バケッタ製法」を元に作られています。
プエブロとはイタリア語でプエブロインディアンの集落を表ます。
革の吟面部分は、タンナーで2人の職人による微妙な力加減による手作業で吟面(おもての面)を優しく擦り細やかな文様をつけていることにより、民族的な表情を表現しています。
吟面部分を多く残しながら、細かな傷を付けることにより他の革にはない独特の味が出るため、通常の吟擦りでは味わえない経年変化を楽しむことができます。
鞣す際に通常では使用しない牛脂のみをたっぷりとしみ込ませています。牛脂はコスト面や効率面から考えても省かれてきたものですが、「牛には牛の油が一番相性がいい」という考えのもと、非効率を惜しまず使用されています。このオイルがエイジングの際に革へゆっくりとしみ込み、時間をかけて素材の良さを引き出してくれます。
染色には染料仕上げを施し、牛革の自然で素朴な表面感を保たせています。薄化粧ゆえ、革の表面の小傷やしわ等が隠れにくく、デリケートなため爪傷などもつき易いといった欠点はあるものの、使い続けることで表面に艶感が増し、色味も濃くなってくことで傷や汚れは次第に目立たなくなります。
持つ人ひとりひとりが違ったエイジングをお楽しみいただける最高のイタリアンレザーです。
・テンペスティ社 : ELBAMATT(エルバマット)
植物なめしの生誕地と言われるイタリア・トスカーナ地方、サンタクローチェ地区にあるテンペスティ社で製造された「ELBAMATT(エルバマット)」。
テンペスティ社の製法は、バケッタ製法と呼ばれるイタリア伝統のなめし製法で、なめす段階で入れる牛脂と魚脂の配合が他社と異なり特許を取得しています。その名もエルバマットと呼ばれる独自の製法です。
また、環境保護に配慮し、家具や紙を製造する為の木材の余剰物から抽出した、100%植物由来の原材料のみをなめし剤に使用
最高級ベンズの中央部分のみを使用し多くのオイルを浸透させたエルバマットは数あるオイルレザーの中でも際立ったポテンシャルを持ち見事なまでに美しい艶感と深みのある色合いに経年変化していきます。時を経ても輝きを増す革製品の魅力を味わって頂けると思います。
・テンペスティ社 : MAINE(マイネ)
植物なめしの生誕地と言われるイタリア・トスカーナ地方、サンタクローチェ地区にあるテンペスティ社で製造された「MAINE(マイネ)」
ショルダー部分のみを使用したMAINEは、エルバマットに比べ油脂分は少ないですが、柔軟性に優れひび割れしにくく、非常に良い色合いと質感を持っています。
・CONCERIA800(コンチェリア・オットチェント)社 : 「VACCHETTA800」
1970年代設立
創業は1800年代よりピット槽による植物タンニンなめしを行い、ピット製法の中でも非常に手間をかけて仕上げられたVACCHETTA800は多くの水分を含み、触れるとギュッ、ギュッと音を立て心地よい感覚で手に馴染みます。
その他にも常時用途に合わせた革を使用させていただいています。
*お手入れとご注意
・CARLO BADALASSI : プエブロ
革の持つポテンシャルのみで、オイル等のお手入れは必要ございません。
気になるようでしたら、柔らかい晒しのコットンで優しく拭いて、柔らかいブラシで優しく毛穴の汚れを落として頂く程度で十分か
と思います。
・テンペスティ社 : ELBAMATT(エルバマット)
・CONCERIA800(コンチェリア・オットチェント)社 : 「VACCHETTA800」
・栃木レザー
使い始めは、革自体にオイルが含まれていますのでお手入れは不要です。
革にハリがあり硬く感じますが、しばらくすると、革に含まれたオイルが表面に出て光沢が増し、少しずつ柔らかくなり、手に馴染んでまいります。
使い手により艶が出て来ましたらお手入れを行ってください。
柔らかい晒しのコットンで優しく拭いて、柔らかいブラシで優しく毛穴の汚れを落としてください。
革用のワックス等にて、保湿・防汚対策を行いながら、経年変化をお楽しみ下さい。
・テンペスティ社 : MAINE(マイネ)
使用当初は、革表面が起毛していますのである程度使用し起毛がねた状態で光沢が出てきてからのお手入れとなります。
光沢が出てからは、テンペスティ社「ELBAMATT(エルバマット)」等と同じお手入れとなります。
また、ステッチにホコリが溜まると、そこから湿気を含み、革にダメージを与える可能性がございますので、定期的なブラッシングでのメンテナンスをオススメしております。
もし、水や油が革にかかってしまった場合は使い続けながらしばらく様子を見てください。
水は揮発し、油は馴染む場合もございます。
ご使用中における摩擦や汗によって色落ちや色移りをする場合があります。
色移りしやすい淡色系の衣服を着用する際は特にご注意ください。
・修理について
有償になりますが、糸の縫い直しや革の張り替え等、本格的な修理から汚れ落とし、栄養補給、コバ磨きなど可能な限りご対応させていただきます。
お気軽にご相談ください。
上記、ご不明な点がありましたらお気軽にcontctよりお問い合わせください。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら